2011年11月14日

距離感?温度差?

被災地から離れて5日経つ。

日常的な生活に多少のぎこちなさを感じながら…

被災地へのボランティア活動を始めて7ヶ月。

被災地の状況は見た目にはガレキが減ってきている。

そして被災者の感情はさまざまだ。

喪失感にさいなまれている被災者。

懸命に前を向こうと歩み出した被災者。

我々はそれを支えれなくとも「よりそう」ことが必要。

決して他人事ではない。

被災地を一歩はなれると、普通に日常を生活し

ニュースでしか見ないやや歪んだ?報道を鵜呑みにする。

現地にいるとニュースを見る機会がない。

被災地では当然毎日のように被災地の情報を

テレビ・ニュースペーパーで流されている。

ところが被災地以外では、もっぱらTPPや原発問題…

これでいいのだろうか…

見放された感を被災者は敏感に感じている。

私は依存しているわけではないと思う。

出来るだけ冷静に冷静に…時には客観的に判断しているつもり。

復旧・復興しながら我々は学ばなければならない。

震災を必ず検証していかなければならない。

IMG_0995.jpg

IMG_0994.jpg

11月に撮影したものだが、釜石市の市街地はまだ復旧していません。

市役所からほんの100mの場所にもかかわらず。

大槌町も同じこと。

復興計画が希望が夢が見れなければ、町が人々が

荒んでいきます。

コミュニティーの再生が被災地には必要。

我々はそのお手伝いが出来れば本望。
posted by vcos at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

陸前高田市上長部地区

IMGP0232.JPG

陸前高田市の上長部地区は震災後、冷凍倉庫から流れ出した

さんまや鮭の撤去作業でボランティアの仲間内でも愛着を感じる場所。

地元の方々とボランティアがうまくバランスをとりながら復興に向けて

歩み出している。

10月の写真だが、強烈な魚の匂いもガレキもなくなり。

夏にはひまわりが…

少しずつ少しずつ…

喪失感ではなく、さぁこれからこの場所をどう復興させる?

ボランティア主導ではなく。

あくまで地元の方々が主導。

私はこの場所に、復興の狼煙を上げたくなった。

ほんの数日しかガレキの撤去は参加してないが

迷ったときには私はここでガレキの撤去をさせていただく。

不思議と大槌町ではなく上長部なんだが…

まずは地元の方々が、塩害にあった木を切って加工し力を合わせて

作られたのが…

IMGP0251.JPG

私の大好きな写真のうちの一枚。

見ると涙が溢れる。

これも勇気をもらえる写真。

IMGP0247.JPG


ここのお父さんたちもお母さんたちも素敵です。

復興の狼煙、新しいコミュニティー作り。

文書名 _cube_image_123_0001.jpg

これがようやく実現します。

在宅被災者・仮設住宅の方・ボランティアがこの冬場でも

集まれる場所。

新たな出会いが生まれて、新しいコミュニティが出来れば幸です。

資金を出してくださったスポンサーにも感謝します。

お父さんたちが建ててくれた丸太小屋の横に

「まごころハウス」(仮名)を設置します。

12月初旬完成。
ラベル:大槌の画家 パーソナルサポート TSUNAGERU=ボランティア VCOS かけはし広場 まごころ広場 まるたま ガレキ撤去 サラリーマンボランティア ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティア必須品 ボランティアに必要な物 ボランティアツアー ボランティア初参加 ヴィコス ボランティア装備品 女性ボランティア CSR ボランティア TSUNAGERU=ボランティア TSUNAGERUボランティア :「TSUNAGERU=ボランティア」基金 VCOS かけはし広場 つなげるボランティア 小谷雄介 :CSR ボランティア 岩手県 大槌町 上閉伊郡 被災地の現状 仮設住宅の現状 仮設住宅の問題 大槌生活 大槌生活支援チーム 孤独死 まごころ まごころ広場 まるたま ガレキ ガレキ撤去 サラリーマンボランティア サークル ボランティア ボランティア 必需品 ボランティアに必要なもの ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティアツアー ボランティア初体験 ボランティア募集 ボランティア心構え ボランティア必需品 ボランティア必須 ボランティア必須アイテム ボランティア支援 ボランティ 太田恭司 大槌復興支援プロジェクト 陸前高田市 上長部 新しいコミュニティー コミュニティーの再生 新しい公共コミュニティー
posted by vcos at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

被災者と支援者とボランティアの関係

支援者という存在にもボランティアという存在にも

可能性と限界があります。

被災地支援・被災者支援をしている際に

ボランティアが何処まで活動していいのやら…

出すぎずに、余計なおせっかいをしているのでは?

と感じる場面は多々あります。

支援者の方たちにも自己満足では?とか

地域経済を弊害しているのでは?

そんなこと考えるのは現地ボランティアも同じです。

しかし被災者を戸別訪問をしながら、支援を必要と感じる

被災者は存在し支援活動はまだ続けなければなりません。


自立には要素が必要だと言われます。

衣・食・住がそろって業があっての自立。

仮設住宅・みなし住宅は決して住にはなりません。

あくまで仮の住だから…

仮設住宅から自ら進んで出る事が出来ればそれが自立?


でも中には仮設住宅から自ら進んで土地を買い、家を建てる方も

実際は生活に困窮されている。


難しいが支援者はなぜ支援をするのか?

同情?自己満足?だけでは継続的な支援など出来ないと思う。

私も自ら業で得た利益を活動資金にしている。

自己満足だけでは家族は理解してくれない。

ではなぜ支援するのか…そんなの大変だからだろうし

無償の支援だからに決まっている。


支援者の中にはボランティア活動自体に支援してくれる

暖かい支援者もいらっしゃいます。

被災地・被災者のことを考えて、私たちをサポートし

安心して活動出来るようにと。



ボランティアの必要性を問われる記事も多くあります。

しかし確実に行政では出来ない活動が被災地には必要とされる

場合があります。

みなし仮設へのサポートなど、一見普通に住まわれている被災者は

被災者自身が声を上げないと行政以外知る由もございません。

行政からの支援もなくボランティア団体にも知られず…


被災されたのは仮設住宅の住人だけではなく

みなし仮設も在宅被災者も同じ被災者であることに

違いはないと考え、違いがない以上、より手厚くするか、

寄り添うことだけにするか

冷静に判断をしながらサポートをしています。


被災者と支援者とボランティアの関係は

同じ目線であることが大切。


なんでも与えるのではなく、一緒に悩み考え結論を急がないこと。

時間は掛かりますよ。
ラベル:大槌の画家 パーソナルサポート TSUNAGERU=ボランティア VCOS かけはし広場 まごころ広場 まるたま ガレキ撤去 サラリーマンボランティア ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティア必須品 ボランティアに必要な物 ボランティアツアー ボランティア初参加 ヴィコス ボランティア装備品 女性ボランティア CSR ボランティア TSUNAGERU=ボランティア TSUNAGERUボランティア :「TSUNAGERU=ボランティア」基金 VCOS かけはし広場 つなげるボランティア 小谷雄介 :CSR ボランティア 岩手県 大槌町 上閉伊郡 被災地の現状 仮設住宅の現状 仮設住宅の問題 大槌生活 大槌生活支援チーム 孤独死 まごころ まごころ広場 まるたま ガレキ ガレキ撤去 サラリーマンボランティア サークル ボランティア ボランティア 必需品 ボランティアに必要なもの ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティアツアー ボランティア初体験 ボランティア募集 ボランティア心構え ボランティア必需品 ボランティア必須 ボラ ボランティア必需品 ボランティア必須 ボランティア必須アイテム ボランティア支援 ボランティ 太田恭司 大槌復興支援プロジェクト 陸前高田市 上長部 新しいコミュニティー コミュニティーの再生 新しい公共コミュニティー
posted by vcos at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケアエイド

ケアエイドとは、心地よいスキンタッチとスキンケアで、

日頃の疲れを癒すためのハンド&フットケアです。

むくみ・こわばり・肩こり・ストレス・だるさ・疲労

乾燥・不眠・血行促進・冷え性などに効果的。

被災地では高齢者が足のむくみを抱えているケースが

多く見られる。

NPO VCOSではケアエイド(心と体のケア)を

被災地でボランティア活動の一環として活動を始めた。

ケアエイドのインストラクター3名で

他の個人ボランティアにも体験して貰うべく

遠野まごころネットで講習会を開いた。

参加者は20名ほどで、各々が興味深く聞き入ってくれた。

IMG_0972.jpg

IMG_0971.jpg

IMG_0970.jpg

明日は大槌町の高齢者介護施設「あかね会」にて講習を受けた

ボランティア4名とインストラクター3名でケアエイドを展開する。
ラベル:大槌の画家 パーソナルサポート TSUNAGERU=ボランティア VCOS かけはし広場 まごころ広場 まるたま ガレキ撤去 サラリーマンボランティア ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティア必須品 ボランティアに必要な物 ボランティアツアー ボランティア初参加 ヴィコス ボランティア装備品 女性ボランティア CSR ボランティア TSUNAGERU=ボランティア TSUNAGERUボランティア :「TSUNAGERU=ボランティア」基金 VCOS かけはし広場 つなげるボランティア 小谷雄介 :CSR ボランティア 岩手県 大槌町 上閉伊郡 被災地の現状 仮設住宅の現状 仮設住宅の問題 大槌生活 大槌生活支援チーム 孤独死 まごころ まごころ広場 まるたま ガレキ ガレキ撤去 サラリーマンボランティア サークル ボランティア ボランティア 必需品 ボランティアに必要なもの ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティアツアー ボランティア初体験 ボランティア募集 ボランティア心構え ボランティア必需品 ボランティア必須 ボラ ボランティア必需品 ボランティア必須 ボランティア必須アイテム ボランティア支援 ボランティ 太田恭司 大槌復興支援プロジェクト 陸前高田市 上長部 新しいコミュニティー コミュニティーの再生 新しい公共コミュニティー careaid ケアエイド ココロとカラダのケア ケア 心と体のケア
posted by vcos at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

「TSUNAGERU=ボランティア」基金-9月の報告-

「TSUNAGERU=ボランティア」基金-9月の報告-

すみません。一番大切なこと抜けておりました。

支援金ありがとうございました。

9月7日 浜松市 鈴木様
9月7日 浜松市 本田様
9月7日 浜松市 鈴木様
9月9日 富山市 津田様
9月14日 レディーメイト株式会社様

被災地・被災者支援の為・長期ボランティアの活動支援に

使わせていただいております。


「TSUNAGERU=ボランティア」基金について

東日本大震災の被災者救援支援ならびにボランティア活動の支援金のお願い
「TSUNAGERU = ボランティア」でわたしたちの想いを「復興地」へ届けたい

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心より
お見舞い申し上げるとともに、非営利団体ボランティア コネクト サポート ネットワークでは、
直接の被災者救援と長期ボランティア活動者の支援金として、下記口座にて支援金を受け付けております。

皆様からの支援金は、直接、被災地の支援活動やボランティア活動支援に役立てていきます。
なお、物資をご支援いただける場合は、事前に内容、数量を事前にご連絡くださいます様
お願い申し上げます。

こちらの「東日本大震災の被災者救援支援ならびにボランティア活動の支援金のお願い」と
銀行ATM・ゆうちょ銀行振り込み等で発行される振込(控)を大切に保管しておいてください。

口座名「つなげるボランティア」
みずほ銀行 浜松支店(店番号590) 普通預金 口座番号「1247597」
(恐れ入りますが、手数料はご負担願います。※)

口座名「TSUNAGERU=ボランティア」
ゆうちょ銀行 振替口座「00800-5-174783」
専用振込用紙がございますので、ご連絡頂ければ郵送させていただきます。
(恐れ入りますが、手数料はご負担願います。※)

支援金の使途について
@被災者・被災地へのダイレクトな支援活動として
・支援者からの緊急的な支援物資の購入。
(支援者からのニーズは多岐に渡り、毎日ニーズが変ってきています)
・災害弱者への緊急的炊き出し費用
・定期的に支援物資として支援金から購入させていただきます
・高齢化している被災者の「生きがい」を感じていただけるための支援物資購入

Aボランティアの活動資金として
・長期ボランティア活動者の負担を軽減する資金。
・NPO・市民団体などと連携して取り組む被災者支援のサポート。


お問い合わせ先
非営利団体ボランティア コネクト サポート ネットワーク
NPO Volunteer connect support Network (NPO VCOS=ヴィコス)
〒430-0917 静岡県浜松市中区常盤町1-10-803
E-mail:npo.vcos@gmail. ← com を足してください。
ラベル:大槌の画家 パーソナルサポート TSUNAGERU=ボランティア VCOS かけはし広場 まごころ広場 まるたま ガレキ撤去 サラリーマンボランティア ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティア必須品 ボランティアに必要な物 ボランティアツアー ボランティア初参加 ヴィコス ボランティア装備品 女性ボランティア CSR ボランティア TSUNAGERU=ボランティア TSUNAGERUボランティア :「TSUNAGERU=ボランティア」基金 VCOS かけはし広場 つなげるボランティア 小谷雄介 :CSR ボランティア 岩手県 大槌町 上閉伊郡 被災地の現状 仮設住宅の現状 仮設住宅の問題 大槌生活 大槌生活支援チーム 孤独死 まごころ まごころ広場 まるたま ガレキ ガレキ撤去 サラリーマンボランティア サークル ボランティア ボランティア 必需品 ボランティアに必要なもの ボランティアコネクトサポートネットワーク ボランティアコーディネーター ボランティアツアー ボランティア初体験 ボランティア募集 ボランティア心構え ボランティア必需品 ボランティア必須 ボラ ボランティア必需品 ボランティア必須 ボランティア必須アイテム ボランティア支援 ボランティ 太田恭司 大槌復興支援プロジェクト 陸前高田市 上長部 新しいコミュニティー コミュニティーの再生 新しい公共コミュニティー careaid ケアエイド ココロとカラダのケア ケア 心と体のケア